ビットコインをはじめ仮想通貨(暗号資産)がすっかりメジャーとなってきました。ここ数年仮想通貨で億り人となった投資家の方も多いことでしょう。また最近仮想通貨の取引を初めて利益が出たり、損失してしまった方も多いことでしょう。損失してもそのままにしていたらもったいない。損益通算をする必要があります。今回は初心者向けに仮想通貨(暗号資産)の損益通算やり方を解説します!
■損益通算について
■仮想通貨(暗号資産)の損益通算やり方
NFT/メタバース不動産の購入方法
■暗号資産取引所ならまずCoincheck!利用者も多く、初心者でも安心の大手取引所
■Coincheckのスマートフォンアプリはダウンロード数No.1!※初心者も使いやすいと好評
■初心者に優しい500円からでも仮想通貨投資が可能!
そもそも損益通算とは?
仮想通貨を取引を行うのであれば、損益通算はしっかりと覚えておきたいものです。ここでは損益通算について簡単に説明をしていきたいと思います。

うわーー今年は仮想通貨で損失してしまった…、、なんとか損切りできたけど…落ち込むな…

まあそういうこともあるよ!しっかり損益通算するワン!

損益計算?何それ?

知らないワンね!損益計算は、節税対策の1つになるんだワン!
一定期間内の利益と損失を相殺することを【損益計算】となるワン。
仮想通貨取引で損失がでてしまって、他に含み益がある場合は一度利益確定することで、
実質の利益を低く見せることで実際に払う税金を抑えられるワン!

あ、他の仮想通貨で含み益あった…!
しかも税金の事あまり考えてなかった!

仮想通貨取引をするのであれば、税金周りもしっかりと知識つけないとだね。
ちなみに仮想通貨(暗号資産)は雑所得になるワン!
事業に満たない規模の副収入は雑収入となるワン。雑収入は翌年への赤字繰り越しができなかったり、他の所得と計算ができないなどの特徴があるワン。

なるほど。雑所得か…ちなみに損益計算はどんな計算になるの?

例えば、2022年に-50万円の損失(損切り)をし、
他に+50万円の含み益があるとするワン。
年内に利益確定した場合としてない場合だ
と課税される額が変わってくるワン。
<年内に利益確定した場合>
・2022年:0円(損益計算して0円に)
・2023年:0円
<年内に利益確定しなかった場合>
・2022年:0円(損失しているので税金はなし)
・2023年:50万(損益計算してないので利益に対する課税)

なるほど…。含み益がある場合、年内に確定させた方が課税されないからお得なわけか…!

そういうことワン!仮想通貨取引では損失リスクがあるのでここは必ず押さえておきたいポイントだワン!
損益計算を簡単にする方法
始めて損益通算を聞いた方は、まだちょっとわからないな…と思う方も多いと思います。ここでは損益計算を簡単にする方法を簡単に説明をしていきたいと思います。

損益計算の重要性はわかったんだけどさ…。取引回数結構多くなっていて、毎回損失とかを計算するの大変な気がする…。Excelとかも面倒だしw

そうだね…。マメな人はExcelで計算とかでもいいと思うけど、その手間がもったいないワン。
ここは外部の力(サービス)を借りるのも一つの方法だワン!

ん?!そんなサービスがあるの?


10秒でそんなことができるの?

取引履歴をアップロードするだけで自動的に損益計算してくれる便利ツールだワン!

なんて助かるツールなんだ…。でもお金かかるの?

無料プランから有料プランまであるワン!
無料プランだと年間取引50件まで利用できるワン!

おお!じゃあまず無料プランで試してみるのもいいね!

そうだね!デモ体験してみるといいワン!
有料プランでも年間8,800円~だから、節税できると考えると安いと思うワン。

確かに…。そこにあまり時間使うよりも情報収集とかに時間使った方がいいね!

さらにこの【Cryptact】は、
■対応取引所数、対応コイン数、対応取引種類数で総合1位
■11,800種類の仮想通貨対応、67取引所
■損益計算サービスにおける利用者数No.1
■初めての確定申告もサポート
といった実績や特徴があるワン!

そうなんだ!対応コイン数もこんなに!てか他の仮想通貨投資家の人も結構使ってるんだね!
やばい!とりあえず登録だけ済ませおこう。

確定申告もちゃんとやらないと、税務署にバレて莫大な追徴課税を請求される可能性もあるワン。先日もニュースで仮想通貨取引関係で追徴課税で約2億と請求されたなんてあったワン。

うわーこわいー…。そうならない為にちゃんと記録なども残して忘れないようにしないとね。

仮想通貨投資で利益が出ていなくても、税金未納が発生しているかもしれないのでちゃんと計算をしておく必要があるワン。

だね…。気持ちよく仮想通貨取引できるように、ルールは守っていかないとね。

そうだワン。捕まっては意味がないワンw。
なのでまずは取引履歴を自動計算して損益計算するワン。
以下から登録できるからやっておくワン!
利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】

ありがとう!この後すぐ登録します!
仮想通貨(暗号資産)の損益通算やり方 まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は仮想通貨(暗号資産)の損益通算のやり方を簡単に解説をしていきました。仮想通貨はボラティリティが高く、損をしてしまう可能性が十分にあります。その分、儲かるときは儲かりますが。1年間を見たときに損失をしてしまったという個人投資家が割と多いです。そういう時は下ばかり見るのではなく、損をしても今後節税に利用できる!と思うことで少しでもポジティブに気持ち切り替えましょう。ご参考までに。
<こんな記事もオススメ>