最近よく聞く「NFT」。2021年の流行語ノミネートまでしていてメディアでよく取り上げられました。一時「NFT」はバズワードとも呼ばれていました。では皆様は「NFTって何?」と子供に聞かれたら上手く答えられますでしょうか?今回は子供に聞かれても上手く返せるように初心者向けにNFTをわかりやすく簡単に説明します。
■NFTについて
■NFTの特徴
■NFTの今後について
■暗号資産取引所ならまずCoincheck!利用者も多く、初心者でも安心の大手取引所
■Coincheckのスマートフォンアプリはダウンロード数No.1!※初心者も使いやすいと好評
■初心者に優しい500円からでも仮想通貨投資が可能!
NFTとは?なぜそんなに注目されているのか?
NFT(エヌエフティー)とは略語で正式には、「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」でその頭文字をとってNFTと呼ばれています。
いきなり英語でてきたよ…と思うかもしれません。正式名称はそんなに重要ではないのでここでは「NFT」をちゃんと覚えておきましょう。
日本語訳で「非代替性トークン」と言われています。またこれがややこしい。もう少しかみ砕いて説明します。

話題のNFT!日本語よりも英語の方が理解しやすいかも…w

NFTの概念は昔からあったワン!
ただそれが今現実で利用できるようになってきたワン!
トークンとは?
トークン(Token)とは、代用貨幣、引換券や証拠という意味合いがあります。トークンは何と引き換えにする際に必要になってくる概念的なものです。
身近なものでいうと…クレジットーカードのポイントやコンビニで貯まるポイント、ゲーム内でしか使えない独自のコインなどはすべてトークンの1種になります。
NFTはこのトークンをブロックチェーンという技術により発行しています。

トークンって身近なものにもあったんだね!
知らなかった!

みんな大好き○○ポイント!も立派なトークンとなっているワン!
なぜNFTが注目されているのか?
今までインターネットに存在するデータは、複製ができてしまうのでどれが「本物」かを区別することが技術的にできませんでした。
ただこのNFTによるブロックチェーン技術により発行されるトークンは、複製や改ざんが非常に難しくなり、インターネット上に存在するデータを「唯一無二」として証明することが可能になったのです。その為「非代替性」と呼ばれているのです。
NFTを持つことでデータに価値が生まれるようになったのです。そこでインターネット上に上がっているデジタルアートやツイートなどに金額が付くようになったのです。
特に約3億6000万円という高額取引された、NFTでTwitter創業者ジャック・ドーシーが2006年に世界初のツイートをした「just setting up my twttr」はメディアでも大きく取り上げられました。
また日本国内でも小学生が自由研究としてNFTアート(デジタルアート)は380万円の価値がついたことでも話題となりました。
誰でもインターネット上に唯一無二の「デジタル資産」を持つことができるのです。そしてそれを売買することができるという点から一気に話題となり流行語にもなったのです。

小学生が380万円も?!
新卒よりも稼いでいるねww

夢があるワン!インターネット環境さえあれば、国籍、性別、年齢なんて関係ないワン!
NFTの特徴を整理!
ここで改めてNFTの特徴を整理してみましょう。大きく3つに分けられると思います。
1.デジタル物に固有価値を証明できる
2.誰でもNFTはつくれる
3.2次流通以降でも手数料が入る
1.デジタル物に固有価値を証明できる
まずNFTの最大の特徴としてはこれでしょう。インターネット上にあるデジタル物を「唯一無二」として証明することができます。その為NFTは日本語で「代替不可能」なトークンと言われています。
どんなものが活用されているかというと、ゲーム内のアイテムやキャラクター、ゲーム内の土地、アート、トレーニングカード、音源、漫画、など様々なものがNFTとして価値がつくようになっています。
唯一無二の証明ができるのはブロックチェーンという技術があるから可能なのです。コピーが不可となっています。デジタルなものに価値がつき売買されるようになったのです。

それはすごいね!インターネットはパチモンが多かったからね!
〈関連記事〉
2.誰でもNFTはつくれる
NFTは誰でもつくることが可能です。日本では小学生がデジタルアートをNFTとして出品したところ高値で取引されました。NFTを作るために資格など必要ありません。
NFTと聞いただけで高度な技術、知識が必要なのではないか?と思われるかもしれませんが、そんなこともなくデジタルデータをブロックチェーン上にアップロードするだけなので誰でもNFTはつくれます。多少最初は難しいと感じるかもしれませんが、一度作業をしてしまえば今後簡単に感じることでしょう。
クリエイターやアーティストだけではなく、一般のサラリーマンや学生、主婦の方でもNFTはつくることができるのです。世界中でNFT市場が注目されている要因でもあります。

会社員は副業として取り組む方が増えているワン!
空いている時間にできるのがいいワン!
3.2次流通以降でも手数料が入る
特徴3つ目は、2次流通以降でも手数料が入るというものですが、オークションなど現物で現在取引されているものは、売り手が、買い手からお金を得るという仕組みです。この場合その現物を作成したものには一切お金が入っていませんでした。
ところがNFTは、作品のクリエイターにオークションサイトなどで売買されれば、されるほどその度に手数料が入るという仕組みをつくることができます。これはNFTの特徴の1つでプログラマビリティと呼ばれそのデータ自体に付加機能をつけることが可能なのです。
その例がクリエイターに継続的に手数料が入るという仕組みをつくることができるのです。今のところこのプログラマビリティの機能は上記の例が一番多く、まだまだ発展途上のNFTなのでいろいろな仕組みがでてくる可能性があります。

これはいいね!
今まで以上にクリエイターが稼ぎやすい環境になってきたわけだ!
■暗号資産取引所ならまずCoincheck!利用者も多く、初心者でも安心の大手取引所
■Coincheckのスマートフォンアプリはダウンロード数No.1!※初心者も使いやすいと好評
■初心者に優しい500円からでも仮想通貨投資が可能!
NFTの今後について
いかがでしたでしょうか?今回はド初心者の方に向けて、
- NFTとは?なぜそんなに注目されているのか?
- NFTの特徴を整理!
を簡単にご紹介していきました。ようやくメディアにも取り上げられるようになってきて今後の市場の広がりには楽しみしかないと思います。
誰でもNFT作品をつくることができるので、アーティストはじめ新しい舞台が活躍している方も増えてきています。まだまだ黎明期ではあると思うので今後はますます盛り上がっていくこと間違いないだと思います。
ちょっと副業を探している、新しい何かに挑戦してみたいという方はぜひNFTの市場に飛び込んでみてはいかがでしょうか?
<こんな記事もオススメ>